在留資格と活動
A.我が国で一定の活動を行うための在留資格

1、就労が認められ 法務省令基準の適用を受けないもの

査証区分 対応する在留資格
(在留期間)
入国を認められる外国人
外交査証 外  交
(外交活動を行う期間)
1)外交官及び領事館並びにこれらの者と同一の世帯に属する家族
2)条約又は国際慣行により外交使節と同様の特権・免除が規定されている者及びこれらの者と同一の世帯に属する家族
公用査証 公  用
(公用活動を行う期間)
 外国政府若しくは国際機関の公務に従事する者又は在日外国公館の職員及びこれらの者と同一の世帯に属する家族
就業査証 教  授
(3年又は1年)
 大学若しくは大学に準ずる機関又は高等専門学校において教授、助教授、助手等として迎えられる外国人
芸  術
(3年又は1年)
 作曲家、作詞家、画家、彫刻家、工芸家、写真家その他の収入を伴う芸術上の活動を行おうとする芸術家
宗  教
(3年又は1年)
 外国にある宗教団体から日本に派遣されて布教その他の宗教上の活動を行おうとする宗教家
報  道
(3年又は1年)
 外国の新聞社、通信社、放送局、ニュース映画会社その他の報道機関との契約に基づいて日本で取材その他の報道上の活動を行おうとするジャーナリスト
具体的には、新聞記者、雑誌記者、ルポライター、編集長、編集者、報道カメラマン、テレビやラジオのアナウンサーなどの他フリーランサーも含まれる。


2、就労が認められ 法務省令基準の適用を受けるもの

査証区分 対応する在留資格
(在留期間)
入国を認められる外国人
就業査証 投資・経営
(3年又は1年)
 投資・経営を行い、又はその事業の管理業務に従事しようとする外国人で、事業の規模、待遇面や経歴についての一定の要件を満たすもの
法律・会計業務
(3年又は1年)
 法律・会計関係の職業のうち、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、外国法事務弁護士、公認会計士、外国公認会計士、税理士、社会保険労務士、弁理士,海事代理士又は行政書士として日本の法律上の資格を有する外国人
医  療
(3年又は1年)
 医療関係の職業のうち、医師、歯科医師、薬剤師、保健婦、助産婦、看護婦、准看護婦、看護士、准看護士、歯科衛生士、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、臨床工学技士、義肢装具士として日本の法律上の資格を有する外国人で、待遇等のついての一定の要件を満たすもの
研  究
(3年又は1年)
 国又は地方公共団体の機関や特殊法人等との契約に基づいて試験、調査、研究等を行う業務に従事しようとする外国人及びこれら以外の機関との契約に基づいて試験、調査、研究等を行おうとする外国人で、経歴や待遇面について一定の要件を満たすもの
教  育
(3年又は1年)
 小・中・高等学校、専修学校及び各種学校等において教育をする活動に従事しようとする外国人
小・中・高等学校等で日本の法律上の教員免許を有して教員の職に就こうとする者に限られず、外国語学校において外国語教育に従事しようとする者などで一定の要件を満たすものも含まれる
技  術
(3年又は1年)
 理学、工学等いわゆる自然科学の分野に属する技術又は知識を必要とする業務に従事しようとする外国人で、経歴や待遇面についての一定の要件を満たすもの
人文知識・国際業務
(3年又は1年)
1)法律学、経済学等いわゆる人文科学の分野に属する知識を要する業務に従事しようとする外国人で、経歴や待遇面についての一定の要件を満たすもの
2)外国人特有の文化的知識や感性を生かして活躍する通訳、翻訳、コピーライター、ファッション・デザイナー、インテリア・デザイナー又は販売業務、海外業務、情報処理、国際金融、設計若しくは広報・宣伝等の業務に従事しようとする外国人で、経歴や待遇面についての一定の要件を満たすもの
企業内転勤
(3年又は1年)
 外国にある日本企業の子会社、支店等からその企業の日本国内の本店等に転勤し、又は外国にある本店から日本国内にある支店等に転勤して、技術の在留資格又は人文知識・国際業務の在留資格に該当する活動を行おうとする外国人で、経歴や待遇面についての一定の要件を満たすもの
興  行
(1年、6月又は3月)
1)演劇、園芸、歌謡、舞踏、演奏、スポーツ等の興行関係の活動を行おうとする外国人で、経歴、待遇面及び興行形態についての一定の要件を満たすもの
2)テレビ番組や映画の製作、モデルの写真撮影等の芸能活動を行おうとする外国人で、待遇面についての一定の要件を満たすもの
技  能
(3年又は1年)
 我が国の産業上の特殊な分野に属する熟練した技能(外国料理の調理、外国食品の製造、外国特有の建築又は土木及び宝石・貴金属又は毛皮の加工等に係る技能等)を要する業務に従事しようとする外国人で、待遇面についての一定の要件を満たすもの


3、就労が認められず 法務省令基準の適用を受けないもの

査証区分 対応する在留資格
(在留期間)
入国を認められる外国人
一般査証 文化活動
(1年又は6月)
 日本国内で収入を得ることなく学術上又は芸術上の活動を行おうとする外国人及び日本特有の文化又は技芸(例えば、生け花、茶道、柔道など)について専門的な研究を行い、又は専門家の個人指導等を受けて学ぼうとする外国人
短期滞在査証 短期滞在
(90日又は15日)
 日本に短期間滞在して、観光、保養、スポーツ、親族・友人・知人の訪問、病気見舞い,冠婚葬祭出席,競技会やコンテスト等へのアマチュアとしての参加、市場調査、業務連絡、商談、契約調印、輸入機械のアフターサービス等の商用、工場や見本市等の見学・視察、講習会や説明会への参加、学術上の調査や研究発表、宗教的巡礼や参詣、姉妹都市や姉妹学校等への親善訪問などの活動を行おうとする外国人
通過査証 短期滞在
(15日)
 外国から日本を経由して他の外国に旅行するため短期間(15日以内)日本に滞在して出国しようとする外国人(滞在中の活動の範囲は観光、娯楽及び休養の類に限られる)


4、就労が認められず 法務省令基準の適用を受けるもの

査証区分 対応する在留資格
(在留期間)
入国を認められる外国人
一般査証 留  学
(2年又は1年)
 大学等の高等教育機関で教育を受けようとする外国人で、生活費用の支弁能力等についての一定の要件を満たすもの
 一定の授業時間数を満たす聴講生及び研究生として教育を受けようとする者並びに日本語能力等の要件を満たして専修学校の専門課程において教育を受けようとする者も含まれる
就  学
(1年又は6月)
 高等学校において教育を受けようとする外国人又は各種学校等において日本語その他の教育を受けようとする外国人で、生活費用の支弁能力等についての一定の要件を満たすもの
研  修
(1年又は6月)
 技術、技能又は知識の習得をする活動(産業上の技術・技能の研修のみならず、地方自治体等での行政研修や知識を習得するための事務研修も含まれる)を行おうとする外国人で、研修実施体制等についての一定の要件を満たす研修受け入れ先において、同一の作業の反復のみによって習得できるものでない技術等を習得しようとするもの
家族滞在
(3年、2年、1年、6月又は3月)
 上記の在留資格のうち「教授」から「文化活動」及び「留学」の在留資格を持って在留する者の扶養を受ける配偶者又は子


5、就労が認められるかどうかは個々の許可内容によるもの 法務省令基準の適用を受けないもの

査証区分 対応する在留資格
(在留期間)
入国を認められる外国人
特定査証 特定活動
(3年、1年、6月又は1年以内の指定された期間)
 外交官・領事館等に私的に雇用される家事使用人として入国しようとする外国人、ワーキング・ホリデー制度により入国しようとする外国人、企業等に雇用されてアマチュアスポーツの選手として活動しようとする外国人及びその扶養を受ける配偶者又は子、国際仲裁代理を行う外国弁護士、インターンシップの活動を行う大学生等


B.我が国での活動に制限の無い在留資格

査証区分 対応する在留資格
(在留期間)
入国を認められる外国人
査証なし 永住者
(無制限)
永住許可を受けている者(新規の入国は無い)
特定査証 日本人の配偶者等
(3年又は1年)
 日本人の配偶者、日本人の子として出生した者及び日本人の特別養子(民法第817条の2の規定によるもの)
永住者の配偶者等
(3年又は1年)
 永住者の在留資格をもって在留する者若しくは平和条約国籍離脱者等入管特例法に定める特別永住者の配偶者又は永住者等の子として本邦で出生しその後引き続き本邦に在留している者
定住者
(3年、1年又は3年以内に指定された期間)
 いわゆる難民条約に該当する難民、定住インドシナ難民、日系2世・3世等の定住者



黒川行政書士事務所(愛知県行政書士会所属)
  〒464-0850 名古屋市千種区今池1丁目14番12号 グリーンハイツ今池203号  地図はこちら → 
  TEL/FAX:052-732-0705 E-mail:qqz86bn9k@crocus.ocn.ne.jp
 
前のページに戻る